logo

logo

2016年12月10日土曜日

中華風鍋料理《Huu Nghi》サイゴンB級グルメの会

第42回 
開催日:2016年12月10日 
会場:Huu Nghi 
住所:149 Tung Thien Vuong, D8 
ジャンル:中華風鍋料理 

参加人数:9名(男性8+1名、女性0名)

忘年会シーズンですね。鍋が食べたくなります。
クリスマスシーズンですね。8区の教会通り(Pham The Hien)のイルミネーションが有名だそうです。
そこで今回は、8区の鍋料理店です。
5区から入っていくと、段々閑散として「大丈夫かよ」と思ったところに現れる大人気店で、B級グルメの会の行動範囲が1~7区に留まっておりましたので、そろそろ広げたいなという、エリアありきの選択ではありましたが、鍋以外の一品料理(種類は少ないですが)のレベルも中々侮れず、1区にあったとしても十分お勧めできる実力店です。

定例会としては久しぶりに、女性参加者ゼロの開催となりました。暑かったのは、鍋だけのせいではなかったかも知れません…。最近、インターンシップ中の方のご参加が増えておりますが、短い間でも、仕事だけではない当地の文化体験のお役に立てましたら幸いです。






ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年11月12日土曜日

ロシア風BBQ《Chieu Nay》サイゴンB級グルメの会

第41回 
開催日:2016年11月12日 
会場:Chieu Nay 
住所:159B De Tham,, D1 
ジャンル:ロシア風BBQ 

 参加人数:11名(男性10名、女性1名)





前回の番外編にご参加頂いた方には、料理のジャンルがかぶってしまい恐れ入りますが、アメリカ風BBQに続いて、そう、”ロシア風”BBQです。どこがロシア風なのか全く分かりませんし、ダチョウやクロコダイルや有袋類の肉など、むしろ豪州風ではないかという気がしますが、1994年創業の老舗で、以前はVo Van Tanの戦争博物館の隣にあったのが、いつの間にかDe Thamに移転していました。肉以外のメニューがフライドポテトやシンプルなサラダや付け合わせのピクルスぐらいしかなく、ひたすら肉を食べることに集中できるお店です。
やっぱりどこがロシア風なのか分からないまま、持ち込みのハノイウォッカで若干のロシアっぽさを演出しつつ、締めの山羊カレーまで、ベトナム感たっぷりの風情を楽しみました。

なお、幹事が調子に乗って注文し過ぎた為、有袋類の肉までたどり着くことができませんでしたが、ご興味のある方は、個人的にお試し下さい…。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年10月15日土曜日

アメリカ風BBQ《Quan Ut Ut》サイゴンB級グルメの会

番外編 
開催日:2016年10月15日 
会場:Quan Ut Ut 
住所:60 Truong Sa, Binh ThanhD 
ジャンル:アメリカ風BBQ 

参加人数:12名(男性11+1名、女性5+1名)


幹事が個人的に会員様からお祝いを頂いたり、会員様にお願い事をしたりすることがありましたので、その感謝の意を込めて、番外編を開催しました。会場は、アメリカ風BBQブームの火付け役となったお店の支店で、B級ではありませんが欧米系としては比較的安いことと、有名になっても予約を受け付けず全ての客を平等に扱う姿勢が、当会の精神にもかなうものではないかと思っております。
幹事が行ったことがないからという理由で、支店のほうを選びましたが、一部の方々には混乱を招いてしまい、すみません。そういうのも含めて、番外編らしい展開でした。クラフトビアが飲みやす過ぎて、BBQとの相性も素晴らし過ぎて、タワーを何本もおかわりしてしまいましたが、お腹周りまでアメリカンになりませんように…。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年10月8日土曜日

貝料理《Oc Ken》サイゴンB級グルメの会

第40回 
開催日:2016年10月8日
会場:Oc Ken 
住所:158 Ky Con, D1
ジャンル:貝料理 

参加人数:10名(男性9+1名、女性0+1名)



貝料理は万人向けとは言えない”超番外編”の扱いとしていましたが、当会も40回目を迎えて図太くなってきましたので、定例会で行ってみました。会場は、ハノイが本店でダナンにも支店があるというお店ですが、北部風?のメニューは品切れで、お酒もビールしかなく、完全に南部に合わせた仕様としているのだと思いますが、それがかえって人気の秘訣か、店の前の道路にまでテーブルを出すほど賑わっています。
今回は結局、普通の貝料理メニューを並べた上に、生ガキまで挑戦してしまいましたが、皆様ご無事でしたでしょうか…?久しぶりに、ご夫婦連れの初参加者がいらっしゃって、家族みんなで楽しめるという当会のブランドは健在でした。



ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年9月10日土曜日

田舎風料理《Huong Dong 4》サイゴンB級グルメの会

第39回
開催日:2016年9月10日 
会場:Huong Dong 4 
住所:151a Hai Ba Trung, D3 
ジャンル:田舎風料理 

参加人数:13名(男性7+3名、女性3名)




会場は、以前に「KOTO Saigon」(現在はKumho Link内)があった場所ですが、KOTOの残したお洒落気な空間に、田舎風料理店が納まっているのが、何とも不思議で良い感じです。このお店自体も、何度か移転をしながら20年近く続いてきた人気店だそうですので、海の幸から山の幸まで豊富なメニューが揃います。
しょっぱなの”茶碗でビール”から度肝を抜かれましたが、田舎っぽくない(?)店員さんを眺めつつ田舎料理を楽しみました。初参加の方がベトナムに来たてのフレッシュな方ばかりで、それほど歴史の長くない当会でも、昔を懐かしむ気分になりました。常連の方も初参加の方もB級グルメの前では平等ですので、これからも皆様のご参加をお待ちしております。




ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年8月13日土曜日

ファンザン料理《Quan Dat》サイゴンB級グルメの会

第38回 
開催日:2016年8月13日 
会場:Quan Dat
住所:106 Truong Dinh, D3(本店)/ 100 Truong Dinh, D3(支店) 
ジャンル:ファンザン料理 

参加人数:10名(男性6+2名、女性2名)

外観

会場は、「Phan Rang」特産をうたうお店ですが、その「Phan Rang」料理とは、ファンティエットとニャチャンの中間にあるニントゥアン省の省都辺りの、元々はチャム人の文化圏で、その影響を受けている料理だそうです。看板メニューの「Banh Can」もその一つで、「Banh Khot」と似ていますが、揚げ焼く感じの「Banh Khot」に対して普通に焼く感じです。お店の近くにある同名のホテル&BBQレストランも実は支店で、その関係かサンドイッチなどの洋食メニューがあったり、3区の外れにしては強気の価格だったり、幹事が下見した時には白人店員がいたりと、不思議な雰囲気があります。
人数が多いということから、急遽、支店での開催となり、皆様が合流できるか心配になりましたが、店員達の見事な働きによって、無事、全員集まることができました(日本人ぽいと見るやすかさず幹事の名前を呼びかけていたそうです)。比較的新しくご参加頂いた方が多かったですが、個性豊かな方々とまた新たな交流の輪が広がりました。

料理は、明石焼きのようとも評されたBanh Canはもちろんおいしかったのですが、締めの焼きソバが思いのほか好評だったのが、嬉しい伏兵でした。




ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年7月29日金曜日

韓国風鰻・海鮮料理《Nha Hang Hai San Doc Do Han Quoc》サイゴンB級グルメの会

番外編
開催日:2016年7月29日
会場:Nha Hang Hai San Doc Do Han Quoc 
住所:A4-02, Khu Nam Thien 1, 
Pham Thai Buong, D7 
ジャンル:韓国風鰻・海鮮料理 

参加人数:8名(男性6+2名、女性0名)



いつでも夏負けしそうなベトナムですが、今年ももう半分過ぎたところで、鰻を食べて英気を養うべく、「土用の丑の日番外編」を開催しました。
会場は今年も7区で、昨年とは別の韓国風海鮮料理店に行ってみました。このお店の主力メニューはベトナムの海でとれる様々な魚の刺身ですが、焼き鰻も自慢で、韓国語の情報サイトでは昨年行った「Ca Chinh Nuong」と並んで鰻の名店として紹介されています。
残念ながら英気を養う前に倒れられた方々がいて、体調を崩しやすい時期なのだと思いますが、残された有志で、鰻を堪能してきました。韓国人夫婦のみで切り盛りするお店のため、片言の英語と単語レベルの日本語だけでのコミュニケーションとなったものの、とても親切な対応で、韓国スタイルのカサゴの刺身(ゴマ油と塩で食べる)を差し入れて貰ったりと、価格はそれなりにしましたが、打ち解けた気軽な雰囲気は、まさにB級と言えるものだったと思います。


ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年7月9日土曜日

洋食・中華《Thien Nam》サイゴンB級グルメの会

第37回
開催日:2016年7月9日 
会場:Thien Nam 
住所:53 Nam Ky Khoi Nghia, D1 
ジャンル:洋食・中華 

参加人数:8名(男性5名、女性0+3名)


おかげさまで、3周年を迎えました。ここまで続けることができるとは、夢にも思いませんでしたが、拙い幹事にお付き合い頂いている皆様に感謝申し上げるばかりです。
その記念すべき定例会の会場に選びましたのは、1961年に中国・海南島出身の料理人が始めたという、洋食と中華のお店です。古き良き日の洋食、地元の人達が家族揃って出かける、そんな昭和な感じのお店です。


前回とは一転して、老舗の落ち着いた雰囲気の中での開催となりました。洋食メニューと中華メニューを取り混ぜて楽しんでいたところ、会員様2名と店員1名が日・中・英三ヶ国語を話せることが判明し、B級グルメ界にもグローバル化の波が押し寄せてきているのかどうか…。

皆様の得意料理を持ち寄るB級ポットラックパーティーなんていうのも、いつかできるといいですね。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年6月10日金曜日

インド料理《Namaste India》サイゴンB級グルメの会

第36回
開催日:2016年6月10日
会場:Namaste India
住所:188-190 Bùi Vin, D1
ジャンル:インド料理

参加人数:24名(男性15+3名、女性5+1名
お店の外観


今回は、初のインド料理です。市内にインド料理店は多いですが、バックパッカー街と言われるPham Ngu Laoエリアには特に格安インド料理店が密集(8軒ぐらい?)していますので、その中から、価格と味、メニューの多さを総合して選びました。タンドーリ・カニやイカなど、本場でも珍しいのではないかと思えて、いい感じにベトナムらしさもありますが、品切れが多いのもまたベトナムらしさです。
過去最高を20%上回る24名の方のご参加頂き、また、最年少会員の方にも再び参加して頂くことができて、年代も職業も越えて盛り上がりました。インドを感じるアツい雰囲気は、お店の粋な計らいだったと思いたいですが、多少息苦しい思いをされた方にはお詫び申し上げます…。

カレーとナン


ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年5月21日土曜日

北部風居酒屋《Ngo 89》サイゴンB級グルメの会

第35回
開催日:2016年5月21日
会場:Ngo 89
住所:89 Nguyen Du, D1
ジャンル:北部風居酒屋

参加人数:14名(男性5+6名、女性1+2名)


外観



会場は、第23回(2015年5月)の「No. 96」以来1年ぶりに、北部風おつまみ居酒屋です。”焼物”が得意な「No. 96」に比べて”汁物”が得意な感じで、お店ごとの個性を味わうのも楽しいです。小さなお店なのですが、2区やNguyen Hueのフードコートにも進出しているそうですので、その人気ぶりを体験してみました。
今回は何となく参加人数が少なそうと思って小さなお店にしたのですが、予想を上回る大勢の方々にご参加頂いて、嬉しい悲鳴でした。幹事よりもお店の人のほうが舞い上がって、セットメニュー(メニューに書いていない、内容が分からない)をしきりに勧めてきたり。”自由”なこの国で、今後とも自由に集まって楽しんで頂けますと幸いです。



ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年4月9日土曜日

スペイン(タパス)料理《Tapas Saigon》サイゴンB級グルメの会

第34回
開催日:2016年4月9日 
会場:Tapas Saigon
住所:53/26B Tran Khanh Du, D1
ジャンル:スペイン(タパス)料理

参加人数:10名(男性7名、女性3名)

今回の会場は趣向を変えて、オーナーの1人がスペイン人で、ベトナムの人達に食を通してスペインの文化を知って貰いたいと2年ほど前に開いたという、お手頃価格のタパス料理店です。タパスにパエリアにサングリアと、B級らしからぬ単語が並びますが、気軽に楽しめるお店です。

外観



「エモーイ、セニョリータ!」のかけ声で始まったラテン系のノリ(?)の中、今回も様々な話題を持ち寄ってお集まり頂きました。サングリアに赤ワイン・白ワインまで、いつものB級では見慣れないお酒を前に皆様の口も滑らかになって、いつも以上に賑やかだったように思います。締めのパエリアまでお腹いっぱい食べても1人当たり20万ドン台で、正統派西洋料理でも見事B級の範疇に収まりました。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年3月12日土曜日

ベトナム料理一般《A Buu Quan》サイゴンB級グルメの会

第33回
開催日:2016年3月12日
会場:A Buu Quan
住所:17 Bui Thi Xuan, D1
ジャンル:ベトナム料理一般

参加人数:9名(男性8名、女性1名)


会場は、ネット上では「デート向け」といったコメントが見受けられる、独特の雰囲気を持つお店です。夕方から早朝までの営業時間といい、妖しい内装といい、一抹の不安がよぎりますが、空飛ぶおこげご飯で有名な「Com Nhieu Saigon」系列のお店ですので、お手頃価格でおいしい料理が楽しめます。
久々にホーチミン市に戻ってこられた方やご家族の来越間近の方のお話を聞いて、当地に来たばかりの頃の気持ちを思い出しつつも、数年いても解消していない謎がまだあるものだなと…。これからも多くの方々にご参加頂いて、おいしいものを食べながら、謎の共有やらしていけたらと思います。

店内

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年2月19日金曜日

ベトナム風焼肉《Lang Ngoi Da》サイゴンB級グルメの会

第32回 
開催日:2016年2月19日 (テトの関係でイレギュラー第3週目)
会場:Lang Ngoi Da
住所:18A/2 Nguyen Thi Minh Khai, D1 
ジャンル:ベトナム風焼肉 

 参加人数:5名(男性3+1名、女性1名)
外観

会場は、岩塩プレート焼肉で有名なベトナム風焼肉店です。瓦焼きに続くブームとして来るかと思いましたが、未だにこのお店以外では見かけませんね。瓦焼きと岩塩プレート焼きと両方を囲んで、テト休暇明けの2回目の新年会(?)を楽しみました。初参加の方がいたり、常連の方でも環境の変化があったりと、炭の火が消えても話題が尽きませんでした。月1回おいしいものを食べながら緩やかに交流できる環境が、心地良いですね。


瓦焼き
岩塩焼き

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2016年1月16日土曜日

クアンナム料理《Quan Do Do》サイゴンB級グルメの会

第31回
開催日:2016年1月16日
会場:Quan Do Do
住所:10/14 Luong Huu Khanh, D1
ジャンル:山羊鍋 

参加人数:6名(男性6名、女性0名)

おかげさまで、前回で30回目の定例会を開催することができましたので、それを記念して今回は、過去の定例会で訪問したお店の中から人気の高かったお店を再訪する「B級レストラン・アワード」と称して、第10回定例会(2014年4月)の「Quan Do Do」(クアンナム料理)を訪問しました。このお店は、定例会の後にも「行きました」というご報告を数名の方から頂いたように、何か人を引き付ける魅力があるようです。フエ料理とは少し違う、中部の家庭的な料理を楽しむことができ、分かり難い場所にありながらも、いつも賑わっています。
参加人数が前回の1.5倍に増え(笑)、会場も気持ちも、初期の頃に戻ったような気がしました。お店も料理も変わっていませんでしたが、参加者の顔ぶれは大きく変わって、また違う楽しみ方ができたと思います。このような企画も、また開催したいですね。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。