logo

logo

2014年12月25日木曜日

貝料理《Oc Oanh》サイゴンB級グルメの会

超番外編
開催日:2014年12月25日

会場:Oc Oanh
住所:534 Vinh Khanh, D4
ジャンル:貝料理 

参加人数:15名(男性8+2名、女性5名)


『Quan Oc』お店外観

会場は、1区と7区の間に挟まれた「おみそ」的な存在、4区にスポットを当てて、4区と言えば、飲み屋が多いことで知られ、ベトナムの飲み屋と言えば、焼肉&鍋や貝料理が定番ですので、その貝料理でホーチミン市で一二を争う人気店(Foody.vn調べ)を、選びました。
貝料理は、普通においしく、日本人にも人気があるのに、なぜ「超番外編」かといいますと、日本でも、あたる場合があり、まして、海からそれほど近くないホーチミン市で、常温で置かれていますので、万人にお勧めするわけにはいかないのが、難点です。

クリスマス(キリスト教歴では、25日の日没から、26日扱いになるそうです(ウィキペディア調べ))開催にもかかわらず、大勢の方にご参加頂き、路上を占拠して、盛り上がりました。お店自慢の貝料理に加えて、近くにある、ベトナム寿司屋台ブームの火付け役の1つ「Sushi Ko」の寿司も買って持ち込み、堪能しましたが、お腹を壊した人がいなかったのが、幸いです(よね?)。


こんな感じでわいわい

唐辛子のきいた蟹



チーズ牡蠣

↓ここからすしコ

『すしコ』お店外観

『すしコ』
メニュー
まぐろ2種類
たまご



ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年12月13日土曜日

ベトナム風フランス料理《L'Etoile》サイゴンB級グルメの会

第18回
開催日:2014年12月13日

会場:L'Etoile
住所:400 Vo Van Tan, D3
ジャンル:フランス料理


参加人数:18名(男性7+名、女性7+3名)


入り口

会場は、「疑惑の本店シリーズ」で、「L'Etoile」は、老舗のフランス料理店として知られおり、サイト(http://ganuongphap.com/)にある通り、Hai Ba Trungで1994年に創業し、今もそこに同名のお店がありますが、今回のVo Van Tan店は、現在のHai Ba Trung店とは関係が無いと言い切りながら、独自に一等地に支店を展開する、妙な勢いのあるお店です。
今回は、季節感の無い当地でも、せめてクリスマスシーズンらしく、ローストチキンで有名なフレンチ(ローカル風)を選びました。

過去最高を更新する18名での開催となり、小洒落た雰囲気の中で、フレンチっぽい料理とワインを楽しみ、12月らしい気分を味わって頂けたかと思います。お店自慢のローストチキンは、ソースの種類が豊富で、色々試してみたくなりました。




店内

店内の飾り

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年11月22日土曜日

マム鍋《Lau Mam Quan Vy》サイゴンB級グルメの会

超番外編
開催日:2014年11月22日

会場:Lau Mam Quan Vy
住所:190/19 Su Van Hanh, D5
ジャンル:マム鍋



参加人数:10名(男性4+1名、女性5名)


入り口

 「超番外編」の第三弾は、「Lau Mam」(マム鍋)です。「マム」とは、魚介類を発酵させた調味料で、イワシやアジの魚醤「Nuoc Mam」や、エビから作った紫色のペースト「Mam Tom」(広東でいう蝦醤)が、有名ですが、そのマム味のスープで頂くのが、「Lau Mam」で、日本では、「臭鍋」とも、紹介されています。
企画倒れも企画倒れも覚悟の上で、”臭い所を突く”球を投げさせて頂きましたが、悪球好きの(?)皆様のご協力を得て、無事、5区の人気店で開催することができました。

お店に足を踏み入れた瞬間、強烈に漂うマム臭に、一瞬ひるみましたが、さすがは人気店で、ストライクゾーンの異なる皆様に受け入れられるギリギリのバランスの味付けが、ご好評頂けたのではないかと思います。幹事としましては、脱落者も無く、会長の重役出勤も味のうちと、いつも通り楽しく盛り上がることできたのが、何よりでした。


メニュー
ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年11月8日土曜日

ベトナム料理(クチ牛)《Co Tranh》サイゴンB級グルメの会

第17回
開催日:2014年11月8日

会場:Co Tranh
住所:22 Nguyen Thi Dieu, D1
ジャンル:ベトナム料理(クチ牛)



参加人数:14名(男性8+2名、女性4名)


入り口


ベトナム(少なくともホーチミン市)では、地下トンネルで有名な「クチ」が 、ブランド牛の産地としても有名だそうですが、そのクチ・シルクビーフ(Bo To Cu Chi)を、中心部で売りにするのが、今回のお店です。
8/21超番外編の「Rau Dang」(Ca Keo鍋)のすぐ近くですが、打って変わって、お洒落気な雰囲気です。
第14回に続いて、会員様のご家族が日本から参加され、誰でも安心して参加できる当会のブランドイメージが、ますます高まったものと密かに自負しております。


料理は、クチ牛づくしの独自メニューの数々が、思った以上に凝っていて、ほぼA級?という評価を頂きました。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年10月30日木曜日

山羊鍋《Lau De Tu Diep》サイゴンB級グルメの会

超番外編
開催日:2014年10月30日

会場:Lau De Tu Diep
住所:41 Pho Duc Chinh, D1
ジャンル:山羊鍋



参加人数:9名(男性5名、女性4名)

入り口



当会の歴史は、会長と幹事が2人で山羊鍋をつついたところから始まりました。当時は、ここまで大きな会になるとは、思いもしませんでした。ここでまた改めて、原点回帰をしてみました。
山羊鍋は、ベトナムを代表する料理の1つですが、ベトナム人の間でも好き嫌いが分かれるようで(弊社従業員は、女性が多いせいか、行きたがりません)、また、庶民的な料理とされることから、きれいなお店が無いのが難点です。
人数が集まったので、焼肉・カレー炒め・鍋と、フルコースを堪能できました。ベトナム式七輪用ガジェットも飛び出して、ローカルの魅力をまた更に見せつけられました。

また、今回は、ハロウィンにちなんで、仮装を呼び掛けたところ、女性陣に乗って頂いて、男性陣は、「Trick or Treat」のTreatをするのが精一杯でした。でも、一番似合っていたのは、お店のマダムとラルーガールだったかも知れません。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年10月11日土曜日

韓国風フライドチキン《Papa's Chicken》サイゴンB級グルメの会

第16回
開催日:2014年10月11日

会場:Papa's Chicken
住所:S37-1 Hung Vuong 2 Block Tan Phong Ward, D7
ジャンル:韓国風フライドチキン


参加人数:13(男性5+3名、女性5名)

会場は、Phu My Hungといえば韓国料理、ということで、韓国風フライドチキンの人気店を選びました。フライドチキン以外の韓国料理が少ないですが、様々な味付けや部位でチキンを堪能できます。
会の拡大に合わせて、活動範囲も広げるべく、日本人居住者も多い7区Phu My Hungに行ってみました。チキン以外の料理も意外と(?)おいしく、一部では、韓国焼酎が次々と進んでいました。こんなお店が1・3区にもあればと思いますが、Phu My Hungならでは、という感じも良いですね。


ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年9月13日土曜日

ダナン料理《An Nam Quan》サイゴンB級グルメの会

第15回
開催日:2014年9月13日

会場:An Nam Quan
住所:59 Nguyen Binh Khiem, D1
ジャンル:ダナン料理


参加人数:16名(男性3+2名、女性7+4名)

入り口

会場は、ダナン料理というお店です。本当のダナン料理がどういうものなのか良く存じませんが、このお店は、フエ料理とも少し違う、特色豊かなメニューが並びます。
間口が狭く、テーブルや椅子が低い(プラスチックではありません)ので、少し窮屈に感じますが、2階や3階もあり、若者を中心に人気があるようです。
女子会とおじさんの飲み会がたまたま居合わせたかのような光景となりましたが、「同じ日本人」というだけで、様々な方々と交流できるのが、海外生活の醍醐味だと思っておりますので、当会がその一助となれば幸いです。

料理は、看板メニューの一つ「Ca Chia Voi」(ヨウジウオ。タツノオトシゴに近いらしい)のグリルが、思いのほか上品な白身で、おいしかったと思います。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年8月21日木曜日

Ca Keo鍋《Rau Dang》サイゴンB級グルメの会

超番外編
開催日:2014年8月21日

会場:Rau Dang
住所:4 Nguyen Thi Dieu, D3
ジャンル:Ca Keo鍋



参加人数:12名(男性5+5名、女性2名)

入り口



ローカル料理には、名物が色々ありますが、万人向けとは言い難く、「定例会」には向いていないと思うものもありますので、「超番外編」と銘打って、有志を募って食べに行く企画を立ち上げました。
第一弾は、「Lau Ca Keo」(Ca Keo鍋)で、「Ca Keo」はハゼ類の魚のようですが、その見た目から、日本人の間では、「ドジョウ鍋」とも呼ばれています。「どぜう」なんて、浅草辺りで食べたら結構高級なやつが、丸のままごろごろ入っていますが、ビジュアル的に、苦手な方もいらっしゃるのが難点です。会場は、Ba Huyen Thanh Quan周辺の「Lau Ca Keo」屋街の中から、1994年創業というお店を選びました。



参加者激減の予想に反して、初参加者5名を加えた有志12名で、少し遅い土用の暑気払いに、「どぜう」(ハゼ)の鍋・串焼き・唐揚げやウナギの唐揚げを楽しみました。店員が鍋の食べ方を中々教えてくれなかったり、お代わりのCa Keoを入れる時のアピールが微妙(見せたいのか見せたくないのか)だったりと、ローカルって楽しいなあと、改めて思いました。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年8月9日土曜日

中華料理《Sai Gon 938》サイゴンB級グルメの会

第14回
開催日:2014年8月9日

会場:Sai Gon 938
住所:938 Tran Hung Dao, D5
ジャンル:中華料理



参加人数:2名(男性5名、女性4+6名)

入り口


会場は、第8回以来の中華料理で、点心に定評のあるお店(でもB級プライス)を選びました。
中華料理のくせに堂々と「サイゴン」を名乗り、市内に3店舗を構えている中から、最もこじんまりとしたお店です。
最年少参加者(4歳と10歳)をお迎えし、更に女性比率が3分の2と、記録づくめの開催となりました
(おじさん2人が始めた会なのに)。
開始早々、部屋を移動させられるというハプニングもありましたが(16人で予約していたのに)、
お店の人は、英語・中国語を使ったりしながら、頑張ってくれていたように思います。
大人数の際は、素直に、大型店である「Sai Gon 2」「3」をご利用頂いたほうが良いかも知れません。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年7月18日金曜日

ドイツ料理《DB's Wunderbar》サイゴンB級グルメの会

番外編
開催日:2014年7月18日

会場:DB's Wunderbar
住所:54 Dinh Tien Hoang, D1
ジャンル:ドイツ料理


参加人数:10名(男性4+1名、女性3+2名)


会場は、ドイツ人経営なのに、何だかとってもローカルっぽいドイツ料理店です。
ワールドカップでのドイツの優勝にちなんで、"B級"ドイツ料理店で番外編を開催しました。
突然の企画にも関わらず、10名もの参加者が集まりました。密かなスペイン語ブームが続いていたり、
ドイツ風養命酒(Jagermeister)を差し入れてくれたドイツ人オーナーとの交流があったりしました。

終了後は、かき氷シリーズ第2段、日本人経営のかき氷店「KAMAKURA」の閉店直後に押し掛け、
無理やり開けて貰ってしまいました(本当にすみません)。


ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年7月12日土曜日

チャンバン料理《Hoang Ty (Nguyan Huu Cau店)》サイゴンB級グルメの会

第13回
開催日:2013年7月12日

会場:Hoang Ty (Nguyan Huu Cau店)
住所:1 Nguyen Huu Cau, D1
ジャンル:チャンバン料理


参加人数:17名(男性7+4名、女性4+2名)

外観


会場は、ホーチミン市の北西にあるタイニン省チャンバン県の料理を出すお店です。
チャンバン料理といえば、ゆでた豚肉を柔らかめのライスペーパーで巻いて食べる料理が有名で、
同名のお店が市内に数店ありますが、系列はいくつかに分かれているようです。
どこも人気があるようですので、今回は、タンディン市場近くのお店を選びました。メニューは少なめですが、
ここ一軒で、締め(バインカインという麺)やデザート(杏仁チェー)までそろいます。
過去最高を更新する17名での開催となり、次は20人?と喜びつつも、幹事は既に一杯一杯でした。


終了後は、「A級スイーツの会」と称して、日本人経営のかき氷店「Fly to the moon」に大勢で押し掛けました(お店の方すみません)。
外観

あずき抹茶かき氷

2014年6月14日土曜日

海鮮料理《Hong Hai》サイゴンB級グルメ

第12回
開催日:2014年6月14日

会場:Hong Hai
住所:236 Pasteur, D3
ジャンル:海鮮料理


参加人数:10名(男性5名、女性5名)

入り口


会場は、ちょっと豪華に海鮮料理店です。海鮮料理というと、「Song Ngu」や「Ngoc Suong (Marina)」
のような接待用の高級店か、低いプラスチック椅子のローカル店かに二分されるイメージがあり、
何となく避けていたのですが、このお店は、比較的、小ぎれいで、値段も「Song Ngu」等ほど高くないという、
ちょうど良いお店です。
幹事の勘違いによる”疑惑の1周年記念”となる中、翌日にワールドカップ本大会の日本代表第1戦を控えて、
サッカーに詳しい方が結構いることが判明し、様々な知識を教わることができました。


また、締めに、超有名店「Pho Hoa Pasteur」へ牛肉フォーを食べに行きました。
入り口

牛肉のフォー
ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年5月10日土曜日

ハノイ風ビアホイ《Bia Hoi Ha Noi Huy Beo (Nam Ky Khoi Nghia店)》

第11回
開催日:2014年5月10日

会場:Bia Hoi Ha Noi Huy Beo

(Nam Ky Khoi Nghia店)
住所:176 Nam Ky Khoi Nghia, D1
ジャンル:ハノイ風ビアホイ


参加人数:15名(男性7+2名、女性3+3名)

入り口


ベトナムには、「ビアホイ(Bia Hoi)」という薄い生ビールを飲ませる庶民的な居酒屋がありますが、
北部発祥の文化であることや、今風のお店に押されてか、ホーチミン市中心部では、あまり見かけることがありません。
そのビアホイを、気軽に体験できるのが、中心部で数店舗展開を始めている今回の会場です。
ハノイというだけあって、蒸留酒類も揃っています。
過去最高を大幅に上回る15名での開催でした。
一方で、3月に初参加されたばかりの方がもう帰国するというお話もあり、餞別の品をこちらが頂いてしまいました。
海外の会合らしい出会いと別れをしみじみと感じました。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年4月12日土曜日

クアンナム料理《Quan Do Do》サイゴンB級グルメの会

第10回
開催日:2014年4月11日

会場:Quan Do Do
住所:10/14 Luong Huu Khanh, D1
ジャンル:クアンナム料理


参加人数:10名(男性6+1名、女性1+2名)



入り口

会場は、有名作家の妻が経営する、中部クアンナム料理店です。
フエ料理みたいなものですが、フエと違って、庶民的だそうです。幹事は初訪問までに2回迷って諦め、
3回目でようやく探し当てたという、分かりにくい場所です(以前よりは分かりやすくなった気がしますが)。
全員がたどり着けるかという不安を抱えながらの開催となりましたが、無事、集まることができました。
アジ?サバ?の蒸したのや、カツオ?マグロ?鍋など、海の魚を楽しむことができ、思わぬ収穫でした。

帰りに、近くにあるチェーの有名店「Xoi Che Bui Thi Xuan」でお土産を買うというおまけもありました。


ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年3月19日水曜日

ベトナム料理一般《Com Nieu Saigon (2号店)》サイゴンB級グルメの会

番外編
開催日:2014年3月19日

会場:Com Nieu Saigon (2号店)
住所:59 Ho Xuan Huong, D3
ジャンル:ベトナム料理一般


参加人数:7名(男性3+1名、女性2+1名)

入り口


会場は、ベトナム初旅行のゲストに合わせて、エンターテインメント的な要素もある、ベタな有名店を選びました。
幹事の知人が日本から大学生の娘さんを連れて旅行に来られたので、番外編を開催しました。
「娘を1人で海外旅行に行かせられるか」というテーマについて、熱い論戦が繰り広げられました。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年3月8日土曜日

【閉店】ベトナム居酒屋《Highway4》サイゴンB級グルメの会

第9回
開催日:2013年3月8日

会場:Highway4
住所:101 Vo Van Tan, D1
ジャンル:ベトナム居酒屋


参加人数:10名(男性7+1名、女性2名)

会場は、ハノイで数店舗を展開する、イギリス人オーナーのベトナム居酒屋の支店で、ホーチミン市ではここだけです。
居酒屋だけに、ベトナム焼酎の種類が豊富です(産地別とかで色々違うそうです)。北部名物の「鶏の酒鍋」も食べられます。
「国際女性の日」の開催となり、お店からちょっとしたプレゼントもありました。
ベトナム焼酎は、”外れ”が多かったような気がしますが、何本開いたのかすら覚えていません。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年2月15日土曜日

中華料理《大娘餃子(Sui Cao Dai Nuong) (Tran Hung Dao店)》サイゴンB級グルメの会

第8回
開催日:2014年2月15日

会場:大娘餃子(Sui Cao Dai Nuong)
(Tran Hung Dao店)
住所:964 Tran Hung Dao, D5
ジャンル:中華料理


参加人数:6名(男性3+1名、女性2名)


入り口(正面から)

会場は、有名店シリーズで、餃子と中華料理の名店です。
こちらのお店も、「Chau Van Liem店」とどちらが本物かという諸説がありますが、幹事が調べた限りでは、
かつて、「Chau Van Liem店」に、「Tran Hung Daoに支店がオープン」という貼り紙が出され、
更にその後、「Tran Hung Dao店に移転する」という貼り紙が出されて、確かに閉店したのに、
いつの間にか、再開しており、「Tran Hung Dao店」もそのまま営業している、という状態です。
どちらの名刺にも、お互いのお店が書かれていません。
テト休暇の影響を考慮して、第3土曜日に開催しました。参加者は少なめでしたが、濃くかつ高尚な内容だったような気がします。

入り口(斜めから)

営業時間
ゆでたまご

Banh Hanh

名物☆水餃子

My Xaoこと焼きそば(手打ち)

ほうれん草の炒め物
ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。

2014年1月11日土曜日

北部料理《Qua Dong》サイゴンB級グルメの会

第7回
開催日:2013年1月11日

会場:Qua Dong
住所:18A/3/A3 Nguyen Thi Minh Khai, D1
ジャンル:北部料理

参加人数:7名(男性3名、女性4名)

入り口


人文社会科学大学の周辺は、安くておいしい店が集まっていることで有名ですが、今回の会場は、
その中から、北部ハイフォン風の田ガニ料理店です。
奇跡的に、女性参加者のほうが多いという状況の中、2階の座敷席で、和やかに盛り上がりました。

ベトナム・ホーチミンにて定期的に行われている日本人会「サイゴンB級グルメの会」の食べログ。